京の老舗スペシャル蕎麦屋三連発その二
河道屋を書いて尾張屋を書かないわけにはいかぬ。
私の京都定宿の至近にあり、朝寝をして早目の昼飯が最近の定番である。
有名なのは天ぷらなどの具と共に、段重ねになったもりそばをいただく「宝来そば」だが、私の定番は「細せいろ」。(ささめせいろと読む)。
ここではこれに限る。
麺の太さは河道屋の冷や麦と同じか、少しだけ太いかも知れない。そしてこちらの方が角立っている気がする。
これはたっぷりの生姜でいただく。
春先から秋口にかけて、時には真冬でも、宿酔の時などこれしか喉を通らぬ時がある。
だいたいは大盛にするが、極減り腹の時には並みを二人前食べる。
ここは一階の四席が風情が有ってよろしいが、観光シーズンともなれば、なかなか座れない。
しかし、二階席となると値打ちはぐっと下がる。何か追いまくられる感じがする。
数いる店員の中では、いつもしっかり帳場を守っている眼鏡の中年番頭と、ハスキーボイスの女の子が二枚看板である。
繁盛店であり、最初にお茶を持って来る人間にオーダーをしようと思っても「別の者がうかがいに参ります」なんて言うのがちとじゃあくさいが、まあ、格別不快ではない。
何にもせよ、ここの「細うどん」は私の十大食に入る。
酒に弱り、暑さに弱った体を、優しく復活させてくれる妙薬。実に医食同源である。
≫ご意見・ご感想
≪一覧へ戻る
■店舗紹介
■催事覚書
■伝統芸能の夕べ
■酔言猛語
■男のきもの暦
■二束のわらじ
■美馬旅館
■TOPページ

(C)ごふく美馬
当サイト内の画像その他の無断転用・転載を禁じます。