キターッてこれ?
今日はもう酔おちゅうき、土佐弁で。
今年初めての「新米」をやっと食べた。
新米言うたち米じゃない。魚!
マグロ系の新子の事。
これは家に限る。
昔から、新米の刺身を切るがはお母の役。
なんでち、うちのお父は手が温いき、新米切るにゃいかん。
そればあ、でりけーと。
ドロメと「おんなし」で、「ひいとい」置いたらもういかん。
ぶしゅかん(高知新聞の記者がつぃったーたらに、ぷしゅかん、言うて書いちょったけんど、仏手柑やき、「ぷ」じゃないき!)を主にりゅうきゅうによけ掛かる様に絞って、醤油を垂らして、絶対手ぇ抜いたらいかんががぶしゅかんの皮!これを下ろし金で下ろして、ヨダレを飲み込んじょいてから、カポッといく。
もう最高。
新米の中にもランクがある。最高は「紋付き」言うがで。
着物と「おんなし」やちや!
「おっこうな」と思うかも知れんけんど、これ食べたらマジで「生きちょって良かった」と思うき。
その後のおかずが「串カツ」ち!
うちの食卓も凄い。
けんど、窪川ポーク、やっぱし美味いちや。
「馬勝った、牛負けた」こんな事言う人、最近おらんねえ。
≫ご意見・ご感想
≪一覧へ戻る
■店舗紹介
■催事覚書
■伝統芸能の夕べ
■酔言猛語
■男のきもの暦
■二束のわらじ
■美馬旅館
■TOPページ

(C)ごふく美馬
当サイト内の画像その他の無断転用・転載を禁じます。