夜食の愉しみ7
前回、これ以上の味はしばらく出そうにもない、と書いたがあっけなく出た。
我が家の今夜の献立のメインは大好物の「鮎の塩焼き」
四万十川の鮎もそろそろ落ちアユでかなり大ぶりになって来た。
皮はさすがに固いが、身はホクホクして食べ堪えがある。
しかしそれらは所詮鮎食いに取っては最大の目的ではない。一番のお目当ては肝とワタである。
箸の先でちょっとつついても堪らぬ美味だが、折角大ぶりの鮎で内臓もたっぷりだから、今日はこれを大半残しておき、最後に茶漬けにする。
熱々の御飯の上に、鮎の肝とワタ、それに少し残しておいた皮と身、さらに化粧塩をたっぷりまぶした尾鰭を加え、ほうじ茶をかけ、茶碗の縁から一気に掻きすする。
苦味とコクのあいまった絶妙の旨味、渾然一体である。
見た目は汚いが、こんな美味い物はそうそうない。
納豆茶漬、鮭皮茶漬と並ぶ、私の三大茶漬けの一つである。
≫ご意見・ご感想
≪一覧へ戻る
■店舗紹介
■催事覚書
■伝統芸能の夕べ
■酔言猛語
■男のきもの暦
■二束のわらじ
■美馬旅館
■TOPページ

(C)ごふく美馬
当サイト内の画像その他の無断転用・転載を禁じます。