嫌うという事
私は小さい頃から、物事に対する好悪の強い人間であった。
故に、他人の事もよく「嫌い!」と断じ、何かと軋轢を生んだ。
商売をする様になって多少はその癖が止んだかというと、実はほとんど変わってはいない。
嫌いなものは嫌いである。
しかし、ここ十年あまり、そういう事を公言するのが窮屈な世の中になって来た。
「人はそれぞれ色々ある」式の、実に大人ぶった理解を示す「フリ」がもてはやされ、その実、相手の事など微塵も認めていないにもかかわらず「尊重しているボーズ」を取ると言う、まことに体裁屋の、事なかれの、クソ面白くもない面々が世を席巻しているのである。
では果たして「嫌い」という感情は、そんなに否定されるべきものであろうか?
嫌い、というのは本来、己の価値観、正義感、公平さ、などに基づき、それらに反する人間、行いについて拒絶感を持つということである。
私に言わせれば、それのあるのが当たり前の、血の通った人間であり、誰が何をしても「人それぞれ」などと嘯いている輩は、結局はその人間の事を全く無視しているのであり、嫌うよりも遥かにむごい。
嫌う事にはパワーがいる。友を失い、世を狭める事も大いにあろう。
しかし、嫌う、という事はその現象に対する反発であると同時に、そうではない姿への強い「律し」を喚起するものである。
これを押し付け、独善、と見る向きもあるだろう。
しかし、嫌う事と、その相手を攻撃し、滅ぼす事とは全く違うのである。
人の事ではない、人間は自分自身の為に「嫌い」という感情を捨ててはならぬ。
私が言っているのではない。
九十五歳、堀文子の、これは遺言である。
歳をとって、全部が許せるようになる、などというフレーズは、魂を腐らせ、生きた屍となる為の、思考停止のまやかしである。
≫ご意見・ご感想
≪一覧へ戻る
■店舗紹介
■催事覚書
■伝統芸能の夕べ
■酔言猛語
■男のきもの暦
■二束のわらじ
■美馬旅館
■TOPページ

(C)ごふく美馬
当サイト内の画像その他の無断転用・転載を禁じます。